商品の特徴
■優れた音質
レトロトーンのカスタムブラスサドルは、楽器用金属として古くから親しまれてきたブラス=黄銅を使用したブリッジサドルです。
ブラスは、エレキギターではTLやLPのブリッジサドルに古くから使用されていますが、楽器の世界では非常にポピュラーな素材です。楽器にあまり詳しくない方でも、金管楽器を使った吹奏楽団のことを「ブラスバンド」と呼ぶことはご存知でしょう。ブラスバンドの"ブラス"とは、まさしくこの素材を指しています。
ブラス材は日本では「真鍮」と呼ばれて親しまれてきましたが、 エレキギターのパーツに採用されるずっと前から、楽器の世界では活躍してきました。このブラス材を高さ調節の可能なJM、JG、MG用のブリッジサドルに採用したのがこのカスタムブラスサドルです。
■弦振動をしっかり捉えます
サドルの中央に彫られたV字の弦溝は、弦の太さを問わず各弦の振動をしっかりと捉えます。 多くのJM・JGユーザーを悩ませてきた弦落ちの心配はありません。
また、MGのサドルとは違い、一つのサドルに2本ずつ取り付けられた高さ調節ネジを使い、納得いくまで最適な弦高を試すことが可能です。
■ブリッジまわりのトラブルを解消
サドルの幅はブリッジに隙間無く収まるように設計されており、ピッキング時にサドル自体がガタついて振動をロスしてしまう問題は発生しません。サドルを固定するためにサドルフィットを使用していた場合は、外してしまって問題ありません。
ブラスサドルは電気を通しますので、樹脂製サドルにありがちな「交換したら弦アースが取れなくなった」というような問題も発生しません。
ネジのゆるみ対策
高さ調節、オクターブ調整用に市販のミリ規格のネジが利用できるよう、Custom Brass SaddleにはJIS規格に準拠したネジ穴が掘られています。MIJ製の高さ調節ネジを使用することも出来ます。
ネジ穴の大きさはJIS規格に沿っています。ネジ穴がきついとネジ山を崩してしまうトラブルが発生しやすくなりますので、こういった規格ではきつすぎず、緩すぎない値が設定されます。
また、金属素材ごとに気温や室温による収縮・膨張の率が異なるため、ネジがきつくなったり緩んだりする現象はある程度避けられない問題です。
ネジのゆるみについての解決策のうち最も手軽な方法は、ネジ止め剤と呼ばれる液性固着剤を使用することです。例えばタミヤ模型から発売されているラジコンカー用の「ネジ止め剤(250円)」やコニシの「ネジやま救助隊 ゆるみ止め」等は近所の文房具店やインターネットで比較的簡単に手に入れることができます。近頃は100円ショップ等でも同等のものを扱っていることがあります。 ネジがゆるむという理由でサドル毎交換しようと考えている方は、まず上記を試してみることをお薦めします。
Tips.弦間調節したい方は
Custom Brass Saddleはサドルの真ん中に溝を切っていますので「微妙に弦の間隔を狭くしたい…」といったご要望に対応できる製品ではありません。
そういった方のためにNon Slot Custom Brass Saddle SETも用意しています。こちらはご自分で溝を切って使うタイプですので、よりシビアな調整を望まれる方はこちらをご購入ください。
この商品に対するお客様の声
この商品に対するご感想をぜひお寄せください。
-
素晴らしい!
投稿者:タナカ おすすめレベル:★★★★★ブリッジサドル交換、トレモロスプリング交換、ブッシュ取付を同時に行いました。
生鳴りは大きくなり、響きが豊かになり、サウンドが膨よかになりました。狙っていた効果以上のものがあり、大満足です! -
暴れ馬の気性が穏やかに
投稿者:Nezukichi おすすめレベル:★★★★★線が細めのジャズマス、暴れすぎるジャズマスに悩んでいる方にお勧めします。
スティール製サドルと比較すると、アタッキーな帯域が抑えられ相対的に音が太く聞こえるようになりました。
またアタックが抑えられることにより、相対的にサスティンが長く聞こえるようになります。
語弊があるかもしれませんが、「2k-4kの帯域に掛かるマルチバンドコンプレッサー」のような効果を感じました。
上記理由から、リアピックアップも使いやすい出音に変化します。
ジャズマスらしさを残したまま、実用的な出音を得ることができる非常によくできたパーツです。 -
アンプで鳴らして良さがわかった
投稿者:アマノ おすすめレベル:★★★★★フェンジャパのジャガー(JG66)に取り付けました。
交換してすぐ生音の大きさに気付いて驚いたのですが、アンシミュで比較してみると正直あんまり大したことないな…と感じました。
ですが、スタジオのツインリバーブで鳴らすと全く違うサウンドになっていることに気が付きました。
明らかに実が入ったというか、中身がスカスカだったのがギッシリになったイメージです。
サウンドの変化のうち好ましくないものもありました。サウンドは太くなりますし、当然私もそれを求めて購入しました。
しかし、アンシミュにおいては、センターとかフロントだと前のショボくて鋭角な感じのほうが好きでした。(リアは良かったです)
アンシミュとスタジオだと全然環境が違うので、すべての環境で良くなったと言うと、必ずしもそうだとは言えません。スタジオでは耳につくハイが無くなって音作りしやすくなったし、アンシミュだともっとジャキジャキしてほしいと感じます。
このように、サウンドの鋭さ・ローファイさを求める方はデフォルトのスパイラルブリッジか、スチールのもの(私は試した事はありませんが)のほうが合うのかなと思いました。
私のジャガーはこのサドル以外は一切の無改造なので、電装系がもたらす変化がわかりやすいアンシミュだと、実際の鳴りに対して電装系がショボすぎて追いついてないのかなとも思います。
サウンドの変化以上に恩恵が大きかったのは、弦落ちが無くなり、共振も少なくなったことです。演奏におけるストレスを減らすことは見過ごされがちですが、勢いに任せて激しいピッキングをしても弦落ちしなくなったのはとても嬉しいです。そういった意味でも、「アンプで鳴らして」良さがわかる部品です。
色々書きましたが、求めていた効果が得られたので良い買い物をしたと思います。宅録派の人は電装系のアップグレードも検討するとより恩恵が得られるのではないでしょうか。 -
期待通り
投稿者:KKK おすすめレベル:★★★★★バッカスのジャズマスターに取り付けました。
生音からして違うのを実感。
確実にタイトで太い出音になりました。
ただ共振音まで大きくなったので(笑)
ネックの仕込み角やブリッジの高さサドルの高さも再調整すればさらに良くなるでしょうね。 -
標準
投稿者:ジャムマスター おすすめレベル:★★★★★ライブハウスでもよく見かけます。
日本ではこれとマスタリーが2強でしょうか。私はあまり仰々しい見た目が好きではないので、ブラスサドル派です。簡単に取り付けられて効果も絶大。
ビンテージのジャズマスに取り付けているプロもいますし、海外展開してないのが不思議です。 -
鳴りはサイコー!ですが。。。
投稿者:ごんた28 おすすめレベル:★★★★鳴りはほんとに素晴らしいです。生音で弾いてても楽しくなるくらいズンズン来ます。
ただ、Mastery Bridgeからの交換だったので、弦間ピッチがいきなり広くなってしまい、悩んだ挙句泣く泣く一旦断念しました。
溝無しサドルもあるようですが、できれば少しピッチの狭いタイプを出してほしいです。
もしくは追加オプションで溝切って頂けたり出来ませんか?? -
やはりこれ
投稿者:ミシガン おすすめレベル:★★★★★マスタリーブリッジからの出戻り。
やはり音質が素晴らしい。
ジャズマスターらしい広がりのある倍音で、音がリッチです。
周りの音にしっかり馴染むので存在感はありつつもバンドから変に浮いたギターになりません。
ブラスに溝を付けただけのシンプルな製品だがネジの組み合わせ含め、レオフェンダー考案のオリジナルパーツでもおかしくない機能美。